市況概要

先週の世界の株式市場は、まちまちの経済指標と、複数の大企業CEOによる経済への悲観的なコメントを受け、ほぼ全面安となりました。米国株は前週の華々しい上昇の後、小幅に値を戻し、S&P500、ダウ30、ナスダック100はいずれも約1%下落しました。セクター別では、JPモルガンCEOが経済ハリケーンの到来を示唆したことから金融株が2%下落し、住宅ローン金利の高騰を背景にREITが2%下落しました。

日本では、円安が再び進行し、日経平均は3.7%の上昇となりましたが、金曜日の夕方の先物終値は、週明けに約0.5%のマイナスとなることを示唆しています。アジアでは、上海のCOVID-19の閉鎖が終わり、ハンセンが2%近く上昇しました。一方、欧州の株式は米国の株式と同様に下落し、STOXX600は-0.8%下落しました。

為替市場では、予想を上回る非農業部門雇用者数の発表を受け、米ドル/円が131円弱まで上昇し、再び円安が注目されました。一方、商品通貨も米ドルに対して1%上昇した後、カナダドルを筆頭に強含みとなった。商品先物では、OPEC+が原油生産量の引き上げを決定したにもかかわらず、原油は週初めの損失を帳消しにして1バレル120ドルを超えて急騰し、中国の経済成長が回復するという楽観的な見方から銅は6%上昇しました。暗号通貨では、BTCとETHがそれぞれ30,000ドルと2,000ドルの重要な抵抗線の下に留まっているため、売り圧力が続いています。

アルゴリズムランキング

アルゴリズムWeekly Return
鉄鋼金属機械-機械学習E+T23.99%
高成長β-機械学習E+T18.76%
[50万円〜]NASDAQ100 ETF インデックススイングトレード14.52%
中成長α-機械学習E+T14.06%
トレンドフォローVI13.77%
高成長組み合わせ-機械学習B12.15%
日経平均ブル・ベアETF12.02%
【飲食店業界逆張り】残存者利益を狙う-出来高分析売買-10.41%
20日 ボリンジャーバンド(±1σ) を利用したアルゴリズム(2019/12 選定版)9.21%
20日 ボリンジャーバンド 1σ を用いたアルゴリズム8.68%

先週の日本株式市場の上昇に伴い、いくつかのアルゴリズムが2桁のリターンを達成しました。鉄鋼金属機械学習E+Tは、産業株ポートフォリオが再び強さを増し、24%の上昇となりました。高成長β機械学習E+Tは、成長株ポートフォリオの力強い反発を受けて18%上昇しました。[50万円〜】NASDAQ100 ETF インデックススイングトレード は1545 (NEXT FUNDS)NASDAQ-100(R)連動型上場投信の買いシグナル成功で14%超上昇です。