市況概要
先週の世界の株式市場は、インフレ急進への懸念が再燃したことでリスク心理が低下し、まちまちの動きとなりました。予想を上回るCPIインフレ報告の発表を受けて、米国の主要指数はすべて小幅に下落し、ナスダック100は1%、S&P500は0.3%の下落となりました。セクター別では、原油と天然ガスの調整が続いていることから、エネルギーが-1.2%と下落を主導しましたが、バイデン氏のインフラ案件の可決を受けて、工業と金融はプラスとなりました。
日本では、円高の影響を受けて日経平均が2%下落しましたが、週明けには戻しました。アジアの他の地域では、苦境に立たされていた不動産開発会社「恒大集団」が延滞していた利息の支払いを行い、再びデフォルトを回避したことから、ハンセン指数は2%の反発を見せました。一方、欧州では、STOXX600指数が0.7%の上昇となり、欧州株の上昇が続きました。
為替市場では、予想を上回る熱いインフレレポートを受けて、米ドルが幅広く上昇しました。EUR、AUD、NZDはいずれも対米ドルで1%弱含みましたが、財務省の利回りが再び上昇したことで、米ドル/円は週初の損失を解消し、0.5%高で終了しました。商品市況では、原油は3週連続で下落したものの、1バレルあたり80ドル以上の水準を維持しました。一方、金は5ヶ月間の統合を脱却し、3%増の1オンスあたり1868ドルとなりました。
暗号通貨では、BTCが68000ドルを超えて史上最高値を更新しましたが、その後65000ドルに向けて下落しました。一方、ETHは再び史上最高値を更新し、直近では4700ドル弱で取引されています。
週刊アルゴリズム・ランキング
アルゴリズム | Weekly Return |
鉄鋼金属機械-機械学習E+T | 17.90% |
IFRS-機械学習C改 | 13.92% |
ジャスダック好調-機械学習B | 6.36% |
15機械堅実-グランビル法則+RCI/RSI | 4.32% |
20日 ボリンジャーバンド(±1σ) を利用したアルゴリズム(2019/12 選定版) | 3.85% |
【コロナショックで値上がりした銘柄への投資】出来高/チャート分析による売買アルゴリズム | 2.75% |
機械学習逆張り II | 1.60% |
33サービス成長-MACD | 1.57% |
トレンドフォローVI | 1.25% |
【TOPIX100】AIトレード:ニューラルネットワーク | 1.11% |
日本市場全体が低迷した週にもかかわらず、いくつかのアルゴリズムが印象的なパフォーマンスを見せました。鉄鋼金属機械-機械学習E+Tは、工業用金属株の継続的な強さにより18%上昇しました。IFRS-機械学習C改は、3774(株)インターネット・イニシアティブ・ジャスダック好調-機械学習B得6%の買いシグナルが成功し、14%上昇しました。ジャスダック好調-機械学習Bは6736サン電子(株)の強い反発を受けて6%上昇しました。