QuantXで行われ「アルゴリズムコンテスト表彰式」

QuantXを知ったきっかけ

スマートトレード(以下ST):今回はアルゴリズム開発者インタビュー第一弾ということで、kozzyさんにインタビューさせていただくことになりました。よろしくお願いします。先日再販されたアルゴリズムも、数量限定とはいえ、ものの3時間で売り切れてしまいましたね。

kozzyさん: 自分でもびっくりしています。

ST: いや、本当にすごいです。それでは早速ですが、簡単に自己紹介をお願いします。

kozzyさん: 普段は都内でエンジニアの仕事をしています。

ST: 本業はエンジニアなんですね。QuantXを知ったきっかけは何ですか?

kozzyさん: 半年くらい前からシステムトレードに興味を持ち始めました。最初はビットコインFXシステムトレードをやっていて、そこで得たノウハウを他の投資方法に応用できないかなと考えていた時に、インターネットで検索したらたまたまQuantXがヒットしました。

ST: QuantXを知る前からもともとシステムトレードを行っていたんですね。ビットコイン、FXのシステムトレードでは、自動売買を行っていたんですか?

kozzyさん: はい。プラットフォームは利用せず、自分で業者とAPI接続をして行っていました。

ST: システムトレード自体に関心を持った理由は何ですか?

kozzyさん: 資産運用についてもともと考えていて、なるべく手を煩わせることのない投資手法という点に魅力を感じたことですかね。

投資・プログラミングの学習はほぼ独学

ST: なるほど。ちなみに株式投資はされていましたか?

kozzyさんトレダビのデモサイトは利用していますが、実際に運用はしてはいません。トレダビは、自分で作ったアルゴリズムが実際どのような成績になっているかチェックするために利用しています。

ST: ありがとうございます。次にアルゴリズム開発の話に移りたいと思います。Pythonはいつ頃から書くようになりましたか?

kozzyさん: 大学生時代、基本構文だけは学んだのですが、普段の仕事では別の言語を使って開発しているので、ほとんど書いていませんでした。QuantXを始めるようになってから、独学で学んで、書くようになりました

ST: 実際にアルゴリズムをつくりはじめたのはいつからですか?

kozzyさん: 2–3か月前にQuantXを知って、Pythonを勉強するようになり、作り始めました。

kozzyさんが作成したアルゴリズム

kozzy流: アルゴリズム開発の流れ

ST: 本当に最近になってからなんですね。どうしたら収益率の高いアルゴリズムを作ることができるんですか?コツとかあるのでしょうか?

kozzyさん: 有料のサイトで株価を取ってきて、銘柄とストラテジーの組み合わせをいろいろ試しています。銘柄とストラテジーの相性を探し当てるような感じなので、これは何度も試行錯誤を重ねるしかないと思います。

ST: やはりすぐにできるものではないんですね。ちなみに一つのアルゴリズムを作るのにどれくらい時間がかかるんですか?

kozzyさん: コアストラテジーを開発するのはそれなりにかかり、コアなアルゴリズムで4時間くらいはかかります。ただ、パラメーター変更だけで派生のアルゴリズムはそれほど時間がかからずに作れます。テクニカルのストラテジーも独学で勉強しました。大学時代に統計をやっていたので、データ分析の素養があったのも大きかったかもしれません。

今後の投資・アルゴリズム開発

ST: これからどんなアルゴリズムを作ってみたいですか?

kozzyさん: テクニカルに関する知識はそれなりについてきたのですが、ファンダメンタルの知識が足りないので、今後は銘柄選択に力を入れていきたいと考えています。また、最近作っていたアルゴリズムは、短期的に収益が上がるものが中心でした。今後は、長期的に安定した成績が出せるアルゴリズムも作っていきたいと考えています

ST: kozzyさんのアルゴリズムの売上は堅調ですよね。売れたときどのように感じましたか?

kozzyさん責任を感じるようになりました。今は、テレビ東京のモーニングビジネスサテライトを見たりするなど、金融や投資の勉強にいっそう力をいれるようになりました。

ST: 素晴らしい心がけですね!アルゴリズムを販売した売上を何かに使いましたか?

kozzyさん: 物については、特に何も買っていません。アルゴリズムの売上は、為替のシステムトレードへの資金にする予定です。為替のアルゴリズムについてもバックテストの成績はいいので、デモトレードで試してみてから、自己資金で本番のトレードを行っていきたいと考えています。

ST: QuantXでの運用資金にはしないんですね(笑)

QuantXに望むこと

kozzyさん: うーん、まだQuantXでは自動トレードはできないので。できることなら売買は全て機械に任せたい、というのが自分の考えです。将来的には分散投資という観点から株式にも投資したいと思っているので、今後QuantXでも自動売買が実装されれば運用したいです。

ST: これからQuantXを使ってみようという開発者の方にアドバイスがあればお願いします。

kozzyさん: QuantXは、自分たちだけがお金が稼げるという視点だけではなく、投資家がどういうアルゴリズムを求めているか確認できる場でもあります。自分の資産運用にもプラスになるので、それをモチベーションに開発を進めてください。

ST: QuantXの不便なところや、こんな機能があればいいのに、という点があればお願いします。

kozzyさん投資家がどんなアルゴリズムを求めているか分からないので、開発者と投資家がコミュケーション取れる場があったらいいと思います。例えば某クラウドソーシングみたいに、投資家の「こういうアルゴリズムを作ってほしい」というオーダーに、複数の開発者が応札して、最も優れた提案が入札されるようなイメージです。今は開発者が一方的に作っていますが、今後は個々の投資家に対応したオーダーメイドのアルゴリズムを作っていくスタイルが出てきてもよいと思います。

ST: ありがとうございます。検討させていただきます。最後に言い足りないことがあればどうぞ!

kozzyさん: 今後は機械学習等も活用して、より成績のよいアルゴリズムをつくっていきたいです!

ST: ありがとうございました!


QuantX Cup 2018を開催します!

普段は使うことのできない、sentimentデータファンダメンタルズデータ為替データを用いてアルゴリズムの開発をすることができる、またとないチャンスです!

ぜひ奮ってご参加ください!詳細はこちらをクリックしてください。