◇アルゴリズム投資家インタビュー第一弾
QuantXのアルゴリズムを使い、これまでの大型株中心の長期投資からスイングトレードに踏み込まれたS様。うまくアルゴリズムを使いこなし、ご利用から2か月ほどで利益を上げられています。その秘訣を伺いました!インタビュアーはYEN蔵です。
◇S様(男性、50代)
QuantXご利用歴:2019/04~
資産運用:投資信託, ETF, 株式投資, J-REITs, 不動産投資, FX
●QuantX Store で販売アルゴリズムを見る
●無料会員登録をする
◎『大型株への安定投資 』から QuantXで『スイングトレード』へ
――はじめに、株式投資のスタンスについて教えてください。投資のスタンスとしては、中・大型株が多いのか、やはりマザーズ市場とか中小小型が多いのか、どちらのスタンスですか?
S様:日本になくてはならないような大型株ですね。配当も良くてというのが私の考えの中にあるので、そこを踏まえた上で色々とスクリーニングをします。毎年NISAの枠が120万ずつありますので、スクリーニングに掛かったのを投資しているという風な、安定志向の投資というようなスタイルになります。
――なるほど。その中でQuantXをどのようにご利用頂いていますか?
S様:安定志向というのだけではなくて、デイトレード的なことも少しやってみたいなと思っていたところがありましてね。当然安定は安定で良いのですけれど、そうではなくて、数週間で売買できて少しプラスになれば、というようなところがありまして、それでアルゴリズムを使わせていただいたというところなんです。
日本経済新聞にQuantXのことが出ていて、アルゴリズムを買っている会員が増えているというような記事がありましたので、それでちょっと飛びついたということなんです。
もともと基本的なスタンスとしては安定志向で大型株なんですが、マザーズとか新興市場のものも、値動きが良いものは少しずつ売買して利益を出したいなと思っていたところなので、ちょうどそういう部分での踏み出しに使わせていただいたといった感じですね。
◎エントリーはシグナルを参考に、利確・損切は裁量で
――アルゴリズムに関しては、売買シグナル通りではなく、裁量を加えて売買していらっしゃいますよね。もしよろしければ、どのように裁量を加えていらっしゃるのかをお聞きできますか?
S様:最初にアルゴリズムの指示通りに売買したのは非常にうまくはまったんです。それで、これはいけるのではないかと思いまして。ただ、二つ目か三つ目にやったものは、うまくいかなかったんですね。損切の指示通りにここで売るのはどうなのかなと、少しためらいました。それで損切はせずに少し持っていたら、ちょっと上がりましてね。1万円くらいの利益が出たところで、指示は出ていなかったのですけれども、私の独断で利益を上げました。
そういうふうに自分なりの判断を加えていけば、アルゴリズムの通りにやらなくてもいいんだなと思いました。
今損を抱えている銘柄もひとつありまして、マイナス2万円くらいでしたので、指示は出ていませんけれどちょっと塩漬けにしています。結局ある程度塩漬けにしても良いくらいの余裕資金があれば、十分今購入したもので対応できるのではないかなと思っています。
アルゴリズムの値段は3万円くらいだったと思うのですが、購入資金の3倍くらいは儲かっているので、非常に良い買い物だったかなと思っています。
――なるほど。そうするとエントリーは指示を割と重視して、利食い損切に関しては裁量を使っていくという感じですよね。
S様:そうですね。たとえば、個別の株で「この株が良い」という風に色々なところから聞いて、少し利益が出ているものもあるんですけれど、それがいつ決済したら良いのかなという判断が、やはり自分では付かないんですよね。まだ上がるだろうとか、もっと上がるだろうと人間はやはりそういう風に考えるものですけれど、アルゴリズムで指示が出たところでは、そこがやはり利益の確定しどころなのかなと踏ん切りがつく。そういう踏ん切りをつけるような材料として使っているのかなと思いますね。
◎QuantXで買ったのは『投資分析にかける時間』
――やはり人間はなかなか難しいですよね。
S様:そうなんですよね。やっぱり人間の心理って言うのは、利益が出ていると「もう少し上がるだろう」と、これに引っ張られるんですよね。そこを客観的に指示してくれる人はいませんし、そこを色々な判断基準の中で、たとえば移動平均線やMACDなどいろいろな下地があってアルゴリズムは指示を出している。それは、自分で分析すればたぶんできることかもしれませんけれども、さすがにサラリーマンをしていますと、そこまで毎日分析できませんからね。そこはちょっとお金を払って、そういう分析を買うんだという、そういう割り切りで今やっていますね。
◎次のアルゴリズムを買うタイミングは?
――最後に、当社やアルゴリズムに対するご希望などはありますか?
S様:そうですね、ラインナップを見ると魅力的な部分もありますし、次々新しいものも出てこられるだろうというふうに思っています。メルマガなどを見ますと、アルゴリズムは永久にははまらないところが当然あるかと思いますので、今使っているものに関してはしばらく続けて、それがなかなか難しいということになれば、またラインナップを見させていただいて、購入させていただこうかと思っています。最近は色々なところがAIとかアルゴリズムとか使っていますのでね、そういうものについては他のところでもそういったものも出てくるのかな、なんて思っていますので、注目しているところではあります。
――S様、ありがとうございました!